こんにちはKurosakiです。今日は虫対策について語らせていただきたいと思います。山といえば…虫ですね。特に虫嫌いの方は辛いですよね。私も虫は好きではありません。特に雨上がりだとか、市街地が暑い時期になると山中にものすごい数の虫が顔の周りをずっとぷんぷん飛んでて、最悪の気分だった記憶があります。
何年も前に天城山に真夏に登ったことがありますが、その時は羽虫が大量にいて、食事もテント内で作らないといけないような有り様でした。人生であれほど最悪な登山はしたことがありません。
で、その虫調べてみたらあの鬱陶しい羽虫は「メマトイ」という虫なのだそうで、主に人間の涙にある成分を補給するために人間によってくるのだとか。だからあんなに顔付近にぷんぷんくるのか…(写真はYAMAHACKさんより)

メマトイ
メマトイの予防には休憩時には防虫ネット、歩行中にはハッカ油が有効だそうです。とはいえ、事前に知っていたら登りにいかないなあ…。
防虫対策にしていること
さて、私が大体防虫対策として行っていることは大体次の3つです。
- 蜂は払わない、慌てない
- 虫除けスプレーをかける
- 山に着ているものを直接置かない
一応対策はしていますが、もし刺された場合は応急処置として、下山後必ず皮膚科とかに行って診察を受けてください。
1.蜂は払わない、慌てない
よく蜂などがいると叫び声をあげて逃げようとする方がいますが、蜂を目の前にしても慌てたり、大きい声をあげたりしないようにしています。蜂は威嚇するものを敵だと判断して攻撃してきますので、払ったりせずに静かに去るのが一番よいです。
2.虫除けスプレーをかける
虫除けスプレーも完全ではありませんが、一定の効果があります。私はこれを塗って蚊に刺されることが減りました。大きいものにはなかなか効果はありませんが、登山前に日焼け止めと虫除けスプレーをつけてから、いつも登山に入るようにしています。
3.山に着ているものを直接置かない
これは普通しないと思いますが、例えば岩場や、草むらなどに自分の上着などを一体置いて休憩したりしないようにしています。置いたとしても自分のザックの上か、中に入れてしまって虫などがつかないようにします。
草むらとかにヒルやムカデが潜んでいて、それを知らずにきてしまうと…考えるのも恐ろしいですね。やる人はそんなにいないと思いますが、山中で直接着ているものを置かないようにしましょう。
それでも虫は…
それでも虫はやってくるものですし、避けようとしたりあれこれ準備していても、刺される時は刺されますので、私は他にちょっと強力なムヒも持っていっています。特にブヨには何度も刺されました。あの痒みは1、2週間は続くので辛いものですよね。
ある程度の虫の襲来は山ではあることなので、虫ともうまく共存していきたいですね。私たち自身が虫の住処に踏み入っているわけですからね。
今日は虫対策についてお話しさせていただきました。梅雨が過ぎるといよいよ登山シーズンですが、準備をしっかり整えて、山に入ってくださいね。
今日もありがとうございました!
ブログランキングに登録しております。クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村