【雪山初心者向け】雪山用の装備チェック表を作りました【山小屋泊】

皆さんこんにちはkurosaikiです。雪山は雪のない場所を歩くのとは異なり、環境が全く違うために色々な装備が必要になります。

今回は雪山に初めて挑戦する方のために、雪山装備のチェック表を作成しました。聞き慣れない装備もたくさんありますので、それぞれの解説もしていきます!

目次

一度は参加してみたい雪山!雪山の魅力

雪山から望む日の出

雪山の1番の魅力は、夏山とは全く違う世界になるということです!雪が降れば、夏に見た景色から一変して一面の銀世界が広がります

同じ山でも全く違う景色になるので、一度行くと夏と冬それぞれ登りたくなるかもしれません。

一面の雪に覆われた山は美しいの一言です。危険もありますが、それでもなお登山者を惹きつけるのはこの美しさに魅了されているからなのかもしれません。

○ 同じ山でも全く違う世界が見れる
○ 夏山とは違う体験ができる
○ 美しい山の一面が見れる

雪山は寒さと雪に注意

美しいけれども厳しい自然の顔も持つ

雪山では寒さはもちろんのこと、一面が雪であるがゆえの危険もあります。

1.寒さや風の強さ

十分に準備しないと凍えます

雪山は市街地に比べると段違いの寒さになります。標高は1000m上昇するごとに6℃下がりますので、海面0mの地点が10℃の場合、標高2000mでは−2℃となります。

また尾根付近では強い風が吹きます。風速1m/sあたり体感温度は1℃下がると言われています。そのため風速10m/sの風が吹くとさらに10℃体感温度が下がります

このため、元々の寒さに加えて山という特殊な環境においては市街地よりも数段身を守るための防寒が必要となります。

2.雪(氷)での歩行や幕営

雪の上を歩く

雪山ですので雪や氷の上を歩くことになります。一概に雪といっても色々な状態があって、それらの状態によってどの装備で歩行すれば良いか判断しなくてはいけません。下にどのような状態があるか並べてみたいと思います。

・ほぼ氷の状態
・誰も踏み込んでない新雪の状態
・誰かが踏み込んでおり、固まった状態
・ベチャベチャの溶けかかった状態

これら全てが一度に出てくるとは限りませんが、その時々に応じて装備するものを判断します。登山靴そのままで歩けるところは雪山では基本的にほとんどありません

テント泊についても夏山と全く異なる準備が必要です。今回は山小屋泊前提なので、そこは省きます。

3.紫外線が思った以上に強い

雪山の紫外線は想像以上に強く、裸眼で歩くのは危険とされています。晴れた日には照りつける太陽光だけでなく雪面からの照り返しが想像以上に強く、裸眼で歩くと目が見えなくなる状態になることがあります。この状態を雪目と呼びます。

また皮膚についても同様になんの準備もしていないと、日焼けがすごいことになります。日焼け止めを必ず塗っていくべきです。

雪山は魅力的だけど、安全に登るには準備が重要です!

雪山装備チェック表はこちら

ということで雪山に必要な装備のチェック表を作成しました。それぞれの装備品については後で説明します。

  • ハードシェル上下(アウター・アルパインウェア)
  • ミドルウェア(フリース)
  • ダウンジャケット(休憩・山小屋など)
  • ベースレイヤー上下
  • ソフトシェル
  • ヘッドウェア(キャップ+ネックゲイターかバラクラバ)
  • ソックス
  • 手袋
  • ゲイター(スパッツ)
  • ヘルメット
  • ゴーグル・サングラス
  • 登山靴(雪山用)
  • 12本づめ以上のアイゼン(クランポン)
  • スノーシュー・ワカン
  • トレッキングポール・ピッケル(アックス)
  • バックパック
  • ガスバーナー
  • 保温ボトル
  • ツエルト
  • 非常用具
  • ヘッドランプ
  • 日焼け止め
  • 腕時計
  • スマホ(低温に注意)・バッテリー
  • 地図・コンパス
  • 行動食 (水分の少ないもの)

わからないものも多いと思うので、ここから説明していきます!

ウェアは重ね着が基本

環境に合わせた服装をしよう

登山は夏山でも重ね着が基本ですが、雪山でも同様です。

ハードシェル上下(アウター・アルパインウェア)

パタゴニア / シェルター ストーン ジャケット

一番外側に着るジャケットとパンツです。防水、防風性能に優れたものを着ます。私はゴアテックスのレインウェアで兼ねたこともありますが、レインウェアは雪山仕様ではないので気になる方はしっかり用意しましょう。
しっかりしたゴアテックス製だと8万円くらいすることもあります。

ミドルウェア(フリース)

モンベル ノマドジャケット

透湿性があり、保温性の高いものを着ます。フリース素材を切ることが多いです。体温調整のために厚手のものと、薄手のものを用意しておくと良いでしょう。

ダウンジャケット

モンベル プラズマ1000 ダウンジャケット Men’s

保安性が高いものを選びんましょう。ダウンジャケットは防水性は期待できないので、登山中ではなく山小屋の中や、休憩時に体温が下がるのを防ぎます。汗かくとあっというまにべっちょりしてしまいます。

ベースレイヤー上下

ワークマン MERINO WOOL(メリノウール) 長袖丸首シャツ(※薄手150)

シャツ、パンツ、スパッツなどの肌着のこと。吸水性、速乾性、保温性が高いものを着ます。
冬や雪山の場合はメリノウール素材のインナーがおすすめです。

ソフトシェル

モンベル ライトシェルジャケット Women’s

ソフトシェルはハードシェルとミドルウェアの中間のようなウェアです。
寒いときはミドルウェアとハードシェルの間に着る、暑いときはハードウェアを脱ぐなどの体温調整が可能になります。

ヘッドウェア(キャップ+ネックゲイターかバラクラバ)

ワークマン 裏起毛フェイスマスク

耳まで覆えるような保温性の高い帽子を被ります。もし風雪が強い時には、頭全体をおおうバラクラバ(目出し帽)を装着します。
また首筋は冷えやすいので、ネックウォーマーもあると良いでしょう。

ソックス

ソックスは厚手のものと薄手のものを用意。厚手の方は履き替える必要はありませんが、薄手の靴下は予備を準備します。こちらもメリノウール製がおすすめです。

手袋

手袋も厚手のものと薄手のものを用意しましょう。外側の手袋は防水性、保温性が高いものを特に選びます。アルパイングローブとも呼びます。

【登山装備】秋にも快適なトレッキンググローブ(手袋)紹介!

ヘルメット

夏山と同じように滑落や転倒、落石の危険がある山では準備します。

ゴーグル・サングラス

スワンズ スノーゴーグル

雪山では雪面からの反射が眩しいので、必ずゴーグルかサングラスをつけます。風雪が激しいときにゴーグルが必要となりますので、両方持っていきましょう。

服は暑ければ脱いで、寒かったら重ねて着るが基本です!

雪の状態に合わせて足回りを決める

「雪山を登る」といっても足元の雪の状態によってどのようなものをつけるのか変わってきます。

ゲイター(スパッツ)

Polarbearファスナータイプ ゲイター

登山靴に雪が入ることを防ぐための装備です。基本的にはハードシェルの外側につけます。

登山靴(雪山用)

マムート トレッキングシューズ

雪山では雪により足元が濡れることが前提になります。夏山で履くような登山靴だと、すぐに水分が浸透し、足が冷えてしまいます。雪山では皮製の頑丈な登山靴が必要です。

命綱ともいえる重要な装備ですので、価格は3〜8万円前後と高額です。

アイゼン(クランポン)

モンベル LXF-12アイゼン

登山靴の下に履く爪のような道具です。雪が浅いようであれば4本爪や6本爪でも大丈夫ですが、八ヶ岳やアルプスなどに行く場合は最低でも12本以上あるアイゼンが必要です。

雪山登山では基本的にアイゼンを装着します。

ちなみにアイゼンはドイツ語、クランポンは英語での表記です。

スノーシュー・わかん

モンベル カジタックス スノーシュー 56 
モンベル カジタックス スノーシュー 46 ワカンタイプ

登山靴の下に履く道具です。

フカフカの雪の上を歩いたり、雪原を歩くときには雪の上に浮かぶスノーシューやわかんを装備して歩きます。スノーシューを履くと雪に沈むことなく歩くことができます。

登りにはあまり適していません。

トレッキングポール・ピッケル(アックス)

GRIVEL(グリベル) ネパールSA・プラス ピッケル

いずれも歩行を補助する道具となります。

トレッキングポールは比較的ゆるやかな登りのときに使用します。雪山では雪に足を取られやすいので、非常に重宝します。雪山で使用するときには、スノーバスケットと呼ばれる雪どめをつけます。

スノーバスケットをつけたトレッキングポール

ピッケルは登りがきついときに、体が滑らないように固定するための道具です。雪面に突き立てて歩行します。滑落したときには滑り止めとしても使います。

足元の環境が夏とはまったく違うので、準備が必要です!

そのほかの持ち物

ザック(バックパック)

ザックは山小屋の場合には35ℓ〜50ℓのもので十分です。風雪によりザックが濡れることを多いですが、ザックカバーは強い風に煽られる危険があるので、防水のためにドライバッグなどを持っていくと良いでしょう。

ガスバーナー

歩行中に使用しませんが万が一の場合に暖を取るために非常用として持っていきます。ジェットバーナーであれば即座にお湯を沸かすことができます。

保温ボトル

THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル750ml

500mlの魔法瓶ボトルを持っていけば、すぐに体を温めることができます。雪山では定番の道具です。

ツエルト

簡易的なテントです。こちらも万が一のとき、緊急避難用に準備します。

非常用具

湿布やテーピングテープ、人によっては常用薬などを持っていきます。

ヘッドランプ

歩行中にはほとんど使用することはありません。山小屋のなかで使用します。

登山用おすすめヘッドライト紹介!選び方も解説!

日焼け止め

雪山を登る前に忘れずに塗りましょう。塗らないと確実に雪で焼けます。

スマホ・バッテリー

スマホは低温ではすぐバッテリーが切れてしまうので、なるべく体に近い位置にしまうようにしましょう。ズボンやザックに入れているとあっという間にバッテリーが切れます。

地図・コンパス

スマホに地図が入っていても、万が一の時のために地図やコンパスは持っていきましょう。

行動食

夏なら特に気にすることもありませんが、羊かんやゼリーなど水分の多いものは氷つくことがあります。チョコレートやあめ、カロリーメイトなど水分の少ないものを持っていきましょう。

日差しが強いのでそのための対策が必要です!

あると良いもの

雪山登山では、登山道が悪路であることに加え、雪崩が起きた時のための対処も必要になります。できることであれば、ビーコンなど持っていくと良いでしょう。その他山小屋泊に便利なものをご紹介します。

ビーコン

Feasycom FSC-BP103B Bluetooth 5.1 近接低エネルギービーコン 

雪崩などで雪に埋もれたときに自らの居場所を知らせてくれる発信機がビーコンです

雪崩に埋もれた場合、生存確率は埋没時間が18分で91%、35分で34%まで下がるといわれています。(Sapporo Nature Timesより )そのため、15分以内に救助することが望ましいとされています。

ヘリコプターを呼んでも15分以内に救助することは難しいため、万が一のために持っていくとその場にいる人が救助することができます。

アパランチギア

ブラックダイヤモンド クイックドローカーボンプローブ240

テントのポールのような組み立て式の長い棒のことです。雪崩に埋もれた人がいる場合に、この棒を雪に突き刺して捜索します。ビーコンと合わせて、位置を特定するための道具です。

スノーシャベル

ブラックダイヤモンド トランスファーLTショベル

雪崩に埋もれた人が発見できた場合に掘り起こすための道具です。スノーシャベルは折りたたみ式になっているものが多く、雪がこびりつきにくいことが特徴です。

いつどこで雪崩が発生するか、確実にわかるわけではないので、備えが必要です!

耳栓

山小屋では大部屋に泊まることが多いですが、その場合どうしても気になってしまうのが、他の登山者のいびきだそうです。イヤホンで音楽を聴きながらでも良いですが、山小屋泊が好きな方はたいてい耳栓を持っていくそうです。

フットウォーマー

山小屋で寝ている間どうしても気になるのが足の冷えです。起きている間は平気でも、寝るときになって足が冷えて熟睡できないなんてことがないように持っていきましょう。

入浴セット

好みの問題ではありますが、寒い雪山から降りたらまず温泉にいきたいと思うのはごく自然のことです。すぐ温泉に行けるように入浴セットを用意しましょう!

雪山に入る際には保険に入っておく

雪山は夏山の何倍も遭難や事故の危険があります。仮に遭難になった場合に、捜索する費用は夏山の何倍にもなります。雪山に行く際には短期の保険でも必ず加入しましょう。

1日単位で入れる山岳保険

安全な雪山登山のデビューはツアー参加がおすすめ

もし、雪山登山未経験者で道具を揃えたとしても、道具の正しい使い方や、雪道の歩き方など雪山ならではの生の知識が手に入るわけではありません。

ツアー会社の登山ツアーであれば経験豊富なガイドさんから、懇切丁寧に教えてもらえる上に、安全を確保しながら雪山登山を体験できます

クラブツーリズムさんでは雪山に行くツアーが豊富にあります!下のリンクをクリックして、<山旅・スポーツ>⇨登山の項目の<雪山登山特集>と進むとツアーがたくさん表示されます!

アイゼンなどの基本的な装備も貸してもらえるので、始めようかどうか迷っている人はぜひ参加してみてください!(きっといきなり買うのは勇気がいると思うんです…)

クラブツーリズム

これから先の雪山登山のための正しい知識をツアーに参加して会得しましょう!

経験者に教えてもらうのが一番確実です!

まとめ

雪山は夏山と大きく環境が異なるため、持ち物も多くなりますね。その分費用もかかりますので、最初のうちは雪山経験者の人に借りたり、ツアーでレンタルして体験されることをお勧めします。

装備を揃えるのは大変ですが、その分雪山の美しさは一度経験すると忘れられないものです!

私はウイスキーを新雪でロックにして飲んだ味が忘れられません><

ぜひ今度の冬は雪山装備を揃えて、初雪山を体験してみませんか?

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次