Yahoo! でのニュースから抜粋です。新潟県では登山中の事故・遭難事故が多発しているそうです。このページでは記事の解説をしています。詳しくはこちらのニュースをご覧ください。

以下Yahoo!ニュースより抜粋
ウイルス禍に登山を始める人もいるなか、県内では今年、登山中に救助された人が34人と新型コロナが流行する前のおととしに比べ14人増加。特に5月以降増えていると言います。
【県警 山岳遭難救助隊 田邉雅史 隊長】 「残雪によって正規の登山道が分かりにくくなる。それによって道に迷って遭難するというケースもある」 また、今年登山中に救助された人の約半数は65歳以上の高齢者。原因は道迷いや疲労が多いということです。
【県警 山岳遭難救助隊 田邉雅史 隊長】 「(今年)28件の遭難が発生していて、そのうち登山計画書を出していたのは6件だけ。遭難された方は準備不足の点があったのかなと」 県警は自分の体力に見合った登山をするためにも、登山計画書の提出を呼びかけています
◯ポイント1 新型コロナが落ち着いてきて、登山者が増えてきた
まだこの先も今の状況が続くのかわからないけれども、昨年に比べてコロナに対する警戒感が薄れてきたのは事実だと思います。そんな中で登山者も増えてきたようです。
◯ポイント2 残雪などによって正規の登山道がわかりにくくなる
登山道はちょっとしたことですぐにわかりにくくなるものです。特にあまり人が入っていない山では、獣道に進んでしまったり、落ち葉で隠されてしまったりなど色々な理由で道がわからなくなります。下を見て歩きがちですが、登山中は極力前を見て、景色や風景を観察しながら進みましょう。
そしてもしもの時のために、ホイッスルやエマージェンシーシートを持っていくこともお勧めです。ホイッスルは大きい声を出さなくても、音が響きやすく、喉を痛めません。エマージェンシーシートは体が冷えて、動けなくなることを防ぐことができます。
まだお持ちでない方はぜひ準備してくださいね。
![]() |
価格:1,200円 |
![]() |
エマージェンシーシート SOL(エスオーエル) エマージェンシー ヴィヴィ O.D.グリーン 寝袋 ブランケット アウトドア サバイバル ビバーク 保温 災害 緊急 避難 遭難 防災 備蓄 13711 価格:3,472円 |
その他にも安全のためにぜひ持っていって欲しいものはこちらの記事でご紹介しています。

◯ポイント3 救助された人の約半数は65歳以上
以前の記事でも挙げた内容ですが60歳以上の遭難者は全体の50%以上を占めます。原因は疲労や道迷いということで、自分の体力を甘く見積もらないで、しっかりと計画を立てていただきたいと思います。
令和2年度の遭難状況などは以下の記事で詳しく説明しています。

◯ポイント4 28件の遭難のうち登山計画書を提出していたのは6件
登山計画書はもしもの時、警察や山岳救助隊が捜索する範囲を絞って、早めに救助することを助けるものです。低山でも道を見失うことはありますので、必ず提出しましょう。ちなみに下に紹介するヤマレコは登山計画書を作りつつ、そのまま警察に登山計画書をメールで送付する機能があり、とても便利です。ぜひ事前にダウンロードして、登録してください!
安全に楽しい登山をしましょう!
1人でも遭難者が減ることを祈ります。
コメント