(初心者向け)登山用品はどこで揃えるか

こんにちはkurosaikiです。今日は登山用品をどこで揃えるかわからない方のために登山用品をどこで揃えるか自分の経験をもとにご紹介したいと思います。初めて山をする方はどこでどんなものを揃えたらいいかわからないですよね。私の場合は周囲の人が既に経験者でしたので教えてもらえたのですが、そうでない場合はなかなか難しいのかもしれません。

登山に絶対必要なものとして、登山靴やリュック(ザック)、レインウェアがあります。これらは登山の3種の神器と呼ばれることもあるほど、登山では必須のアイテムです。

昔は登山用品を揃えるなら登山用品点で揃えるのが主流でしたが、最近ではAmazonや楽天などでも良い商品が売られるようになりました。また登山にあっているウェアはワークマンなどの比較的コスパのいい店で揃えることもできます。

あわせて読みたい
【ワークマン】春夏も登山の服装をワークマンでそろえる!おすすめ7選!【2023】 この夏初めて山に挑戦しようという方に向けてワークマンのおすすめウェアをご紹介します。ワークマンのウェアは低価格で高性能を実現しているため、ベテラン登山者から...

私のブログではワークマンで安く登山用ウェアを揃える記事を多く書いていますので、他の記事もぜひご覧になっていただければと思います。

関東近辺の有名な登山用品店

登山用品店でまず揃えたいという方はまずは有名どころのお店にいくと良いでしょう。Googleマップなどで検索すれば、近くにある登山用品店の場所を調べることができます。

関東県内で有名な登山用品店といえば

  • カモシカスポーツ
  • 石井スポーツ
  • モンベル
  • 好日山荘
  • A&F カントリー

あたりでしょうか。他にも店はありますが、大きなところではこちらの5つになると思います。

登山用品店にはシーズンの過ぎたグッズがアウトレット価格で買えたりするので、私はまずそこをみます。でも実際に店に入るとついつい長居して、余計なものまで買ってしまうんですよね。

ちなみに登山用品店ではツアーのパンフレットや地形図なども揃えることができます。概ね登山に必要なものは概ね揃う感じです。ただ高性能で山に最適化したものほど高くなってしまうので、いきなり全部を登山用品展で揃えようとするとすごい出費になってしまうんですよね。なのでホームセンターやワークマンなどでも登山に使うものを購入したりしています。

例えば、下着類などは登山用品店でなくとも素材が化学繊維のものであれば、ホームセンターで売られているものでもいいわけですし、雨具(アウター)だって、最初は上下になっているものであればワークマンで売っている耐風、透湿性のあるものであれば使用しています。厚めの靴下だって別にいいわけです。

登山用品店で揃えた方がいいもの

逆に登山靴やザックなどはもろに登山中の疲れ具合に響いてくるものだから、登山用品展で必ず買います。以前インターネットで登山靴を買いましたが予想以上に靴底が柔らかくて疲れやすかったですね。自分の足に合っていて、歩きやすい物を選んだ方が絶対にいいです。

持ち物はどこで揃えたか

今持っている持ち物をどこで購入したか大まかにご紹介すると、

  • 登山靴…モンベルで購入
  • 防寒具…適当に家にあったもの
  • 着替え…いろんな店で買った化学繊維のもの
  • 雨具…好日山荘で8年前にアウトレットで買ったもの
  • アルファ米…ネットでまとめて購入(非常食も兼ねて。下に表示。)
  • ヘッドランプ…6年前に好日山荘で購入2,000円くらい
  • 水筒…8年前くらいに好日山荘で購入したプラティパス(下に表示)
  • 地図…いろいろな書店、最近は「山と高原地図」や「ヤマレコ」などのアプリで対応
  • バッテリー…インターネットで購入
  • ストック…8年前にインターネットで購入
  • テント…何年前かにモンベルのオンラインアウトレットショップで購入
  • バーナー、コッフェル…WILD-1で購入

platypus(プラティパス) プラティ2L ボトル 25601アウトドアギア ソフトパック 水筒 マグボトル おうちキャンプ ベランピング

価格:1,540円
(2021/6/27 16:37時点)
感想(11件)

5年保存の非常食 尾西食品 アルファ米12種類セット オリジナルレシピ帳付き災害食 防災食にも

価格:3,132円
(2021/6/27 16:43時点)
感想(1019件)

といったところです。重要なところはなるべく登山用品店で購入しながらも代替できるものはそれ以外でなるべく安く揃えるようにしています。お金に余裕があれば、登山用品店で揃えられるのがいいんですが、なかなかそうはいかないですよね。

今回の記事はkurosaikiの個人的な持ち物の揃え方ですので、登山中の皆様の絶対の安全を保証するものではありませんので、参考程度にしてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ブログランキングに登録しております。クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次