みなさんこんにちはkurosaikiです。
今回は登山靴選びで絶対に押さえておくべきポイントを解説します。
登山靴といえば、ザック、レインウェアに次ぐ登山3種の神器に数えられる、とても重要なツールです。
一番登山中には体に接着し、体が疲れやすくなるかどうかはこの靴選びにかかっています。

今日は大事な登山靴の選び方について、簡単に説明するよ!
ですので登山靴だけはしっかりと選び、自分の足に合ったものを購入していただきたいと思います。
登山靴以外の3種の神器、ザックとレインウェアについては以下の記事をご覧ください!



登山靴選びで重要なポイントは大きく以下の3つです。
そんなの当たり前だろ…と思われた方もいるかもしれませんが、いや、重要なんです本当に。

ネットでの靴選びは難しいよ!
登山靴を失敗しない3つのポイント
1.登山用品店に買いに行く
そんなの当たり前だろ…と思われるかもしれないですが、登山靴に関してだけは実際に店に足を運んで、自分の足に合う靴を選ぶことをお勧めします。
理由は、
・足とのフィット感ははいてみないとわからないから
・実際に歩いてみて感触を確認する必要があるから
×試し履き用のソックスがない
×歩行テストのための坂などがない

2.店員にどんな用途で使うか相談する
登山用品店には自身も登山をしている店員が少なからず在籍しています。
そこでどんな用途で使うのかを説明し、靴選びを手伝っていただきましょう。
話すべきポイントは次の3つです。
2.どんな山に行くのか
例)北アルプス、丹沢、ハイキング
3.どれくらいの日程か
例)日帰り、小屋泊、長期縦走
3.実際に履く
さて、候補となる靴がいくつか出てきたところで、ここからが自分でしっかり判断するポイントとなります。
デザインなどは別といたしまして、実際に試着するときには、
2.坂道を降りるときにつま先が当たらないか?
3.歩いていてバランスを崩すことはないか?
×歩行コースがない
×履いて歩いてはいけない
過去の失敗…
筆者自身も登山靴選びに失敗したことがあります。ネットで安かった登山靴(らしきもの)を買ったのですが、転びやすかったり、つま先が負傷したりと散々な目に遭いました。
その時は靴が原因だとは思わなかったんですよね。
でもその後登山用品店に行って、自分で実際に足を合わせて納得して買った靴は全然疲れず、格段に足が楽になったのは衝撃的でした。
もしかしたら、ネットで買ってもいいものに出会えるかもしれません。
でも決して安いものを買うわけではないわけですから、靴に関しては実際に自分で触れて購入した方が良いです。
おすすめ登山用品店!
私が靴やザックなど重要な装備を買うときは、大抵はモンベルで購入しています!
モンベルはおしゃれでデザインが統一されているだけでなく、登山に適したしっかりしたものばかりです!
登山靴コーナーには、試し履き用のソックスもあるし、下り坂や岩の上などのシチュエーションで試すことができます。全国に展開していますので、お近くにある場合には、ぜひご利用を!
登山用品のそろえ方については過去に記事にもしてますので、こちらの記事もご覧になってください!

今日はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ブログランキングに登録しております。クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村
コメント